初回鑑定が4000円分無料! 詳しくはこちら

宝くじスクラッチ当たる方法や確率は?当たりやすい種類やコツを調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。
宝くじスクラッチ当たる方法や確率は?当たりやすい種類やコツを調査!

宝くじとは違って、買ってすぐに当たりハズレが分かるスクラッチ。

値段も1口100円や200円で手軽に買えますし、次から次に削りたくなりますよね!

ただ、なかなか当たらないとガッカリ…

いつも末等しか当たらない…

せっかく買うならプラスにしたい!

スクラッチが当たる方法や当たりやすい種類とコツなどはあるのでしょうか?

そこで今回は、宝くじスクラッチ当たる方法や確率は?当たりやすい種類やコツを調査!というお題でお届けしていきます。

ゲッターズ飯田の
無料お試し占い ★

\生年月日を入力するだけ/

目次

宝くじスクラッチが当たる確率

スクラッチが当たる確率は、およそ20万分の1・50万分の1・100万分の1と商品によってバラバラです。

販売金額も1口100円のものから300円のものまでありますし、1等の当せん金額も50万~1,000万など商品によってかなり差があります。

ただ、年末ジャンボ宝くじが当たる確率は2,000万分の1ですので、1等の当せん金額(10億円)を加味しないのであれば、スクラッチの方が当たりやすい宝くじとなっています。

また、当せん確率を出す上で販売枚数を知る必要がありますが、スクラッチの販売枚数は宝くじ公式サイトにて公表されていないものの、実物のスクラッチの裏面にしっかり記載されていました!

宝くじスクラッチが当たる確率

一部サイトでは、販売枚数は末等の当せん本数の10倍と書かれているものもありますが、必ずしもそうとは限りませんのでご注意ください。

ちなみに、上記画像のワンピーススクラッチ(西日本)の例で言うと、当せん確率は以下になります。

等級当せん金本数当せん確率
1等3,000,000円7本1/50万
2等100,000円315本1/1万
3等10,000円3,500本1/1,000
4等1,000円35,000本1/100
5等200円1,050,000本3/10
ワンピーススクラッチ ウソップ6 ラッキーターゲット(西日本)

こちらは西日本ブロックの当せん確率ですが、各地域ブロックによっても当せん確率は異なります

各ブロックごとのワンピーススクラッチ(ウソップ6)1等当せん確率は以下になります。

ブロック1等当せん確率
東京都ブロック1/25万
関東・中部・東北ブロック1/30万
近畿ブロック1/25万
西日本ブロック1/50万
ワンピーススクラッチ ウソップ6 ラッキーターゲット

つまり、スクラッチの当せん確率は、商品の種類や地域ブロックによってもバラバラということになります。

宝くじスクラッチが当たる方法やコツ5選

宝くじスクラッチが当たる方法やコツ5選

スクラッチは、年末ジャンボ宝くじよりも当たりやすいというのは分かりましたが、それでも100万分の1、50万分の1、20万分の1が当たりやすいかと言えばそうではありません。

でも実は、スクラッチが当たりやすくなる方法やコツがいくつかあるようです。

スクラッチが当たる方法やコツ5選
  • 1等の当せん金額が低いものを狙う
  • 当せん本数が多いものを狙う
  • 地域別ブロックくじを狙う
  • 当たりやすい売り場で購入する
  • 袋買いをする

では、スクラッチが当たりやすい方法やコツについて詳しく見ていきましょう!

1等の当せん金額が低いものを狙う

1つ目のスクラッチが当たりやすくなる方法やコツは、1等の当せん金額が低いものを狙うことです。

スクラッチは商品によって当せん金額が様々です。

1等の当せん金額が1,000万円と100万円では、当然100万円のほうが本数は多く、当たる確率が上がります。

8ラインスクラッチ
15キツネ タテ・ヨコ・ナナメ
ワンピーススクラッチ
サンジ5 食欲の秋チャレンジ
1等1,000,000円10,000,000円
本数96本9本
販売枚数1600万通450万通
当せん確率3/50万1/50万

念のため、販売枚数と当せん確率も確認するようにしましょう!

そもそも販売枚数が多いと当せん本数も多くなります。

当せん本数が多いものを狙う

2つ目のスクラッチが当たりやすくなる方法やコツは、当せん本数が多いものを狙うことです。

スクラッチは、商品によって当せん本数が異なります。

これまで1等についてのみ注視してきましたが、絶対に高額当せん狙い!というわけでなければ、2等以下の当せん本数も参考になりますよ♪

ただ、単に当せん本数が多いからといって当たりやすいとは限りません

当せん本数が多い=販売枚数も多い

当せん本数が多くて当たりやすいスクラッチを見分けるには、当せん確率を出せばOKです。

当せん確率は、販売枚数と当せん本数が分かれば簡単に出すことができますので、ぜひ計算してみてくださいね!

当せん確率=販売枚数÷当せん本数

地域別ブロックくじを狙う

3つ目のスクラッチが当たりやすくなる方法やコツは、地域別ブロックくじを狙うことです。

スクラッチは、全国の「全国自治宝くじ」と全国を4ブロックに分けて販売する地域ブロックくじがあります。

名称発売地域
東京都宝くじ東京都
関東・中部・東北自治宝くじ北海道・東北・関東(東京都を除く)
中部地方と三重県
近畿宝くじ近畿地方(三重県を除く)
西日本宝くじ中国・四国・九州・沖縄

当然ながら、全国で発売されるスクラッチよりも、地域ブロックごとのスクラッチの方が販売本数や購入する人が減るので当せん確率も高くなります。

さらに東京都宝くじは最も最小エリアになるので、当せん確率も他ブロックよりも当たりやすくなる傾向にあります。

スクラッチはネット購入ができない商品なので、必ず宝くじ売り場で購入する必要がありますが、東京へ行く機会があれば東京都宝くじを購入してみるといいですね♪

当たりやすい売り場で購入する

4つ目のスクラッチが当たりやすくなる方法やコツは、当たりやすい売り場で購入することです。

当たりやすい売り場で購入するというのは、厳密には当たる確率が高くなるわけではありません。

スクラッチは、ランダムに各宝くじ売り場へ配布されるので、特定の宝くじ売り場に当たりくじが集まるわけではないからです。

本来どこの売り場で購入しても当せん確率は同じだよ!

ただ、当たりやすい売り場というのはそれだけ販売枚数も多くなっています。

販売枚数が多いとなると、それだけスクラッチを仕入れる枚数も多くなるので、その分当たりくじが入ってる確率も高まるということです。

また、よく当たる売り場というのは、ゲン担ぎとして購入する方も多いですね!

袋買いをする

5つ目のスクラッチが当たりやすくなる方法やコツは、袋買いをすることです。

スクラッチは、10枚買えば最低でも1枚は当たると思っている方も多いですが、ここ最近は「10枚買うと3枚当たる」商品も増えています。

例えば、1口200円のスクラッチを10枚セットで購入した場合、最低でも末等(200円)が3枚は入っています。

すると、2000円で購入したスクラッチが、600円戻ってくるので、実質2割引で購入したことになります。

結果的にはマイナスですが、それでも1枚も当たらないよりは、嬉しいのではないでしょうか。

実際に、スクラッチは10枚買えば3枚当たるのか検証している記事がありますので、気になる方はこちらもご覧ください♪

宝くじスクラッチ当たりやすい種類はワンピーススクラッチ

宝くじスクラッチ当たりやすい種類はワンピーススクラッチ

様々な種類があるスクラッチの中で、当たりやすい種類はワンピーススクラッチと言われています。

ただこれは、単純にワンピーススクラッチを購入する人が多いからではないかと考えます。

ワンピーススクラッチの当せん確率は、1等で25万分の1~50万分の1となっていますので、

1口100円の「わんにゃんスクラッチ トイ・プードル5 ハッピーキャッチ(第983回)」の1等の当せん確率は、3万分の1です。

ただ1等の当せん金額は3万円ですよ…!

当せん確率が高くても当せん金額が少なかったり、当せん金額が高くても当せん確率が低かったりするので、ご自身の求めているものに合わせて、どの種類を購入するか検討するといいですね。

宝くじスクラッチ当たる方法や確率は?当たりやすい種類やコツを調査!まとめ

宝くじスクラッチ当たる方法や確率は?当たりやすい種類やコツを調査!まとめ

以上、宝くじスクラッチ当たる方法や確率は?当たりやすい種類やコツを調査!というお題でお届けしました。

スクラッチが当たる方法やコツ5選
  • 1等の当せん金額が低いものを狙う
  • 当せん本数が多いものを狙う
  • 地域別ブロックくじを狙う
  • 当たりやすい売り場で購入する
  • 袋買いをする

当たりやすい種類は特にコレといったものはなく、当せん金額や当せん確率を比較した上で選ぶといいですよ!

ご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次